Arale

アパレル、バリスタを経て未経験からのプログラマーになった男の勉強ログ

Rubyにおけるinclude?メソッドのアウトプット

特定の値だけ検知するプログラム

配列内にChelsea, Man.C, Liverpoolが全て入ってる場合は「True」と出力.

配列内にChelsea, Man.C, Liverpoolが全て入ってない場合は「False」と出力.

雛形

def premier(tops)
# 処理を記述
end

呼び出し例

premier(["Chelsea", "Man.C," "Liverpool"]) → True
premier(["Arsenal", "Man.C", "Liverpool"]) → False
premier(["Chelsea", "Man.U", "Man.C", "Arsenal", "Liverpool"]) → True

include?メソッド

指定した値が含まれているかを判断するメソッド.

指定した値が含まれたらtrue、含まれてなかったらfalse.

array = [1,2 ]
puts array.include?(1)
#=> true
puts array.include?(5)
#=> false

定義方法

def premier(tops)
  if tops.include?("Chelsea") && tops.include?("Man.C") && tops.include?("Liverpool")
    puts "True"
  else
    puts "False"
  end
end


premier(["Chelsea", "Man.C", "Tottenham", "Leicester", "Liverpool"])

解説

1行目のpremierメソッドの仮引数(tops)には、対象の配列["Chelsea", "Man.C", "Tottenham", "Leicester", "Liverpool"]が格納される。

2行目のif文の中には配列にChelsea, Man.C、Liverpoolが全て含まれてる場合は「Trueを出力する」という条件分岐を。

また仮引数として受け取った配列topsにChelsea, Man.C, Liverpoolが全て含まれてるかを確認するためにinclude?メソッドを使用してる。

最後に&&演算子を複数使用することで条件式の中に複数の条件を設定できる。